起業・開業にホームページは必要?成功する人が「開業初期」にホームページをつくる理由

kawasakiHP

「そろそろ開業…でもホームページはまだいいかな」
「SNSだけでやっていけるって聞いたけど…」
「起業したばかりでコストは抑えたい…」

こんなふうに、「起業・開業時にホームページをつくるべきかどうか」で迷っている方、多いですよね。

結論から言えば、ホームページは“最初に”作っておく方が、結果的にコスパも集客力も段違いに変わります。
この記事では、実際に100件以上のホームページ制作・運用をサポートしてきた専門家が、「なぜ起業初期にホームページをつくるべきなのか」をわかりやすく解説していきます。

和合大樹

今回は、起業・開業時のホームページの必要性についてわかりやすく解説!

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください!

著者:和合大樹(わごうたいき)
25歳1児の父/川崎区在住・在勤/国家公務員特別職として働く傍らPR・Web制作会社「KANON」経営/PR・広報・マーケティング/ビジネスブロガー/Yahoo!エキスパートとしてYahoo!ニュースで記事執筆

関連記事:【2025年最新版】川崎でホームページ制作したい会社必見! 失敗しないコツを集客に強い会社が徹底解説|川崎・横浜のホームぺージ制作なら株式会社KANON

目次

起業・開業初期にホームページは本当に必要?

kawasaki-life-3-1.png

結論:信用・集客・効率の土台として「必要不可欠」です。

ホームページは「名刺のデジタル版」ではありません。
むしろ今の時代、ホームページこそが「事業の顔」であり、信頼を得るための最も強力なツールです。

とくに以下の業種の方は、開業時にホームページを持っていないと「もったいない」です。

  • コーチ・カウンセラー・講師業などの個人サービス業
  • 美容院・整体・飲食などの地域密着ビジネス
  • 士業・コンサル業・専門家業
  • BtoBビジネスで取引先に信頼を求められる方

「ちゃんとやってそう」「任せられそう」という安心感は、Web検索で最初に出てくる情報によって判断されます。つまり、ホームページの有無=信頼性の差です。

SNSだけでいい?よくある誤解と落とし穴

ホームぺージ制作

「今どきはインスタやLINEがあるから、ホームページなくてもいいでしょ?」という声をよく聞きます。
でも、SNSには次のような弱点があります。

項目SNSホームページ
情報の整理性投稿が流れる情報を整理して提示できる
検索性外部検索に弱いGoogle検索でヒットしやすい
信頼性カジュアルすぎる印象事業としての安心感を与えられる
差別化テンプレ化しやすいオリジナルで設計できる

SNSはあくまで「ファンを増やす」「継続的に発信する」ためのツール。
ビジネスの“起点”としての信頼構築や説明責任は、ホームページでしか果たせません。

ホームページがあることの5つの具体的メリット

川崎 ホームぺージ制作

① 検索に引っかかる「Web上の名刺」

たとえば「川崎 整体」「起業相談 横浜」など、ユーザーは困りごとやニーズがあるときにGoogleで検索します。

検索に引っかかる場所を持っているかどうかが、機会損失を防ぐ鍵です。

② 事業の信頼性・本気度を示せる

ロゴ、事業紹介、プロフィール、料金体系、Q&Aなどをしっかり整えたホームページは、信頼性の象徴です。
とくにBtoBビジネスや専門性が必要な事業ほど、信頼構築の土台になります。

③ 初対面でも「紹介しやすくなる」

名刺やSNSだけでは伝えきれない情報も、ホームページがあれば網羅的に会社やサービスの内容・強みを把握することができます。
営業や採用時も、「この人・この会社、ちゃんとしてるな」と思ってもらいやすくなります。

④ 24時間365日、あなたの代わりに働いてくれる

誰かがあなたを検索しているとき、SNSは更新を止めれば無反応。
でもホームページは、あなたが寝ていても、忙しくても、ずっと“あなた”を伝え続けてくれます。

⑤ 広告や営業の「着地先」として活用できる

チラシ・SNS・DM・広告を出すとき、「詳しくはこちら」でホームページへ誘導できれば、問い合わせ・予約・購入など次のアクションに繋げやすくなります。

開業前後で“やっておくべき”ホームページ戦略

ホームぺージ

開業【前】にやること(最低限の準備)

  • 独自ドメインの取得(例:https://○○.com)
  • 簡単なTOP/プロフィール/サービス紹介の3ページ構成
  • スマホ対応&問い合わせフォーム設置

まだ実績がなくても、「想い」「背景」「何を提供したいか」を発信するだけでも十分価値があります。

開業【後】にやること(育てる運用)

  • Googleビジネスプロフィールとの連携
  • お客様の声や事例ページの追加
  • ブログやお知らせの更新
  • SEO対策を意識した記事投稿
和合大樹

KANONでは、開業前の準備から開業後の運用サポートまで一貫して伴走します!

ホームページ制作の費用感と予算の考え方

kawasaki-life-13-1.png

「やっぱり高そう…」という方もご安心を。実際の相場とKANONの対応価格帯は以下の通りです。

制作内容一般的な相場KANONの参考価格
シンプルな3ページ構成15~30万円10万円台~OK
予約フォーム・ブログ付き30~50万円内容に応じて柔軟対応
写真撮影・ライティング含む+5~10万円首都圏なら撮影可能

また、KANONでは「最低限のコストで最大限の成果を出す」戦略を得意としており、必要な部分だけをピックアップした“スモールスタートプラン”もご用意しています。

自作?業者依頼?起業初期に失敗しない選び方

川崎 ホームぺージ制作

【自作のメリット・デメリット】

メリットデメリット
低コストで始められるデザイン・導線が弱く、信頼を損なうリスク
好きなときに更新できるSEOに弱く、検索に出づらい

無料ツールでの自作は、「ホームページらしいもの」が出来ても、“ビジネスの武器”にはなりにくいのが現実です。

【業者に依頼するメリット】

  • 専門家の視点で構成・導線設計ができる
  • デザインの統一感があり、ブランディングにも効果的
  • SEOや運用サポートまで視野に入れられる

とくにKANONでは、「起業家の想いを言語化・設計」する力に強みがあります。ヒアリングから一緒に考えるので、「何を載せたらいいか分からない」という方でも安心です。

起業・開業時のホームページ制作ならKANONにご相談ください

lp-k0031

KANONは、川崎を拠点に活動する“中小企業・個人事業主の広報をサポートする会社”です。
起業・開業時の「まだ何も整っていない」段階から、丁寧にお話を聞き、ゼロから一緒につくり上げていきます。

KANONができること

  • ホームページ制作(ハイクオリティで効果のでるホームページを10万円台~)
  • 名刺・ロゴ・チラシ等の開業支援デザイン
  • GoogleマップやLINE公式の設定支援
  • SEO対策・MEO対策
  • 写真撮影・ライティングも対応可能(撮影:首都圏)
  • メディアリレーションマーケティング(プレスリリースの配信やメディアに取り上げてもらう施策)

「まずは1ページ」から、起業に向けた第一歩を。

開業してからホームページをつくるのではなく、開業前こそ“想いを言葉にする”タイミングです。
SNSや口コミだけに頼らず、「自分の声が届く場所」を今のうちに用意しておきませんか?

「何から始めたらいいか分からない」
「予算が少ないけど、相談したい」

そんな方も大歓迎です。

和合大樹

あなたの起業・開業を、広報の専門家が応援します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次